アイエムエフ株式会社

GATEWAY for Workers
事業者向けサイト
パートナー
企業様へ
お問合せ
資料請求

育休復帰のリアル~ひとりで抱えていませんか?

2025/04/20

4月も半ばを過ぎましたね。産休、育休を経て、この春から職場復帰したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。新しい生活には慣れてきましたか?

この季節になると、子どもを初めて保育園に預けた日のことを思い出します。大泣きする子どもを保育士さんにお願いし、後ろ髪をひかれながら保育園を後にしたあの日。「なんでこんな思いまでして仕事に復帰しなければいけないんだろう」「仕事なんか辞めて、もう少し大きくなるまで子どもと一緒にいたい」と思って、私も泣いたあの日。2時間後にお迎えに行き、園長先生に手を引かれて園内をとぼとぼとお散歩しているわが子の泣きはらした顔を見たときの気持ちといったら!あれから何年もたちましたが、そのときの子どもの姿を思い出すと今でも涙が出てきます。

仕事復帰後は、職場環境が変化していて情報更新する必要があったり、もともとやっていた仕事を元通りにできるようになるまで多少の時間を要したりという、産休・育休に伴うブランクの影響を感じることが多々ありました。それに加えて、朝早く出勤して夕方まで仕事をする生活に体が慣れず、まだまだ夜中に子どもが泣いて起こされる時期でもあり、復帰して1か月ほどは心身ともにとても大変でした。時短勤務をしていたので、お給料が減る辛さや他の人と同じように働けないもどかしさなどなど、たくさんのストレスを抱え、通勤しながらいろんなことに対して負の感情がふつふつとわいてきた覚えがあります。

今まさに、その渦中にいるという方もいらっしゃるでしょう。こういう話は何年もたったからこそ語れますが、現在進行形のときには話す相手を選びますよね。私は同僚の理解がありサポーティブな環境でしたが復帰後のつらさはあって、でも配慮してもらっているからこそ負の感情を周囲に言えませんでした。サポートを得られない環境にいる方はもっとしんどい思いをしているかもしれませんし、それを誰にも言えずに抱えている方もいるかもしれません。 

育休復帰後、80%以上の母親がなんらかの不調を抱えており、「つらさ」を感じながら仕事と子育てをしている母親は70%を超えているという調査があります。また、日本小児学会が実施した「男性の産後うつと育児休業に関するアンケート調査」では、女性ほど高くはないものの15~22%の父親が産後うつ症状を訴えている一方で、サポート体制はほぼない状態に等しいと指摘しています。あなたがお母さんであっても、お父さんであっても、もしも今、つらい気持ちを抱えて仕事をしている、ストレスがたまっている、子育ての話をする人が周りにいないな、などの状態にある方は、どうぞ弊社の相談窓口へご連絡ください。話してみるだけで気持ちが軽くなることもありますよ。

ちなみに、わが子はその後、保育園大好きになり、最近は「なんで0歳から預けてくれなかったの?」と言われます。私はあんなに辛かったのに!!まさに親の心、子知らずとはこのことですね。

弊社では臨床心理士等メンタルヘルスの専門家が対応する電話相談や、 テキスト型Web相談サービス・e-Counselingを提供しています。e-Counselingの 契約をしている企業の従業員の方は、https://imf-counseling.com/ または 下記QRコードからアクセスいただくとサービスをご利用いただけます(e-Counselingのご利用には企業IDが必要です。社内のポータルサイト等をご確認ください)。

QRコード

この記事に関するお問合せ

アイエムエフ株式会社 TEL. 03-5333-9480

ページトップへ